2025年 丹波篠山黒大豆栽培いよいよスタートです

丹波篠山黒大豆の栽培が始まりました!
何時も荒木農園をご愛顧いただき、誠にありがとうございます。
今年もいよいよ、丹波篠山特産の黒大豆栽培がスタートしました。
荒木農園では、直播(じかまき)ではなく、セルトレイを使って苗づくりから丁寧に取り組んでおります。これにより、生育の安定や初期の成長促進を図っています。
現在は苗づくりの真っ最中。しっかりとした苗を育て、これから畑への定植を迎えます。今後も、成長の様子や畑の風景をこのホームページやインスタグラムで随時お届けしてまいりますので、どうぞお楽しみに!
今年も、丹波篠山の豊かな自然の中で、心を込めて栽培してまいります。秋には黒枝豆、冬にはお正月用の黒豆として、皆様にお届けできよう努めてまいりますので、今後ともよろしくお願いいたします。

丹波篠山の豊かな自然と恵みを届ける
丹波篠山の豊かな自然
丹波篠山は、兵庫県の中東部に位置し四方を山々に囲まれ、清らかな川が流れる自然豊かな地域です。特に肥沃な土壌と寒暖差のある気候を生かした農業が盛んで、「丹波篠山黒大豆」「丹波栗」などの特産品が全国的に有名です。秋になると、黒枝豆を求め多くの観光客が訪れ収穫体験も人気です。
油井の魅力
当農園がある油井は、のどかな田園風景が広がり、昔ながら農村風景が残っています。春には美しい桜が咲き誇り、秋には紅葉が見事な景観をつくり四季折々の自然の美しさを楽しめる場所として知られ、また農業や伝統行事等を大切に守り続けています。
丹波篠山黒大豆
荒木農園が誇る自家栽培の丹波篠山黒大豆は、丹波篠山の風土と気候に育まれた逸品になり、江戸時代から高級品として扱われ将軍家や調停にも献上されてきました。現在では、秋には黒枝豆、冬にはおせち料理の黒豆として親しまれています。
【荒木農園の挑戦】丹波篠山の自然と大地とともに

思いを受け継ぐ
大阪で生まれ大阪で育ち農業経験「ゼロ」の私が、父の故郷である丹波篠山で家業を継ぐこととなりました。高校卒業後尼崎で会社員として働いていましたが、父の急逝を機に帰郷し兼業農家として新たな人生をスタートさせました。
工場勤務から専業農家へ
入社30年を迎え50歳目前のころ、勤めていた工場の閉鎖をきっかけに退職を決意。これを機に丹波篠山の特産物である黒大豆の栽培に専念することを決め、退職後「荒木農園」を起ち上げ丹波篠山の豊かな自然と大地とともに、美味しい黒大豆栽培に情熱を注いでいます。
【丹波篠山黒大豆栽培への挑戦】伝統を守り受け継ぐ

日本農業遺産に認定された「丹波黒」
丹波篠山市が誇る「丹波黒」黒大豆栽培が、令和3年2月19日にの.日本農業遺産として認定されました。この栽培は約300年から続く歴史があり人々の努力と愛情が注がれています。
丹波黒の歴史と特徴
丹波黒は、日本全国で最も多く栽培されている黒大豆の原種であり、乾田高畝栽培技術の基盤を形成するなど、先人たちの知恵と技術が結集されています。波部六兵衛や本次郎などの豪農大庄屋によって約200年前に育種され、現在主要な黒大豆品種の起源となっています。
この栽培は水の少ない環境で行われため池が築造されることで両生類の生息場が生まれるなどして、地域の自然環境と調和しながら受け継がれてきました。丹波篠山市では、「農」の営みを通じて貴重な自然が守られています。
荒木農園の取り組み
当農園は、この歴史ある丹波黒の栽培に誇りを持ち、伝統と自然環境を大切にしながら、丹波篠山黒大豆の魅力を広く伝えることに努めています。そして、代々受け継がれた技術と情熱を持ち、一粒一粒に愛情を込め皆さまにお届けします。
【丹波篠山の恵みをお届け】黒枝豆&収穫体験&黒豆をご案内
一度食べたらやみつき!(通販)

・丹波篠山の大自然で育った「丹波篠山黒枝豆」は、濃厚な旨味とコクが特徴です。
・新鮮な状態でお届けします。
・数量限定&予約販売のため、お早めにご注文下さい。
採れたてが一番(収穫体験)

・自然の中で、自分の手で収穫体験ができます。
・収穫した黒枝豆は、ご自由にお持ち帰りできます。
・ご家族や友人と一緒に、秋の味覚を楽しみませんか?
お正月には本場の黒豆を!

・粒が大きく、煮るとふっくらツヤツヤ
・お節料理に最高!
・昔ながらの栽培で、風味豊かに
Instagramもやってます
作業風景や栽培状況などタイムリーに情報を掲載してるのでこちらもよろしくお願いします。
【荒木農園の品質向上に向けて】アンケート調査にご協力おねがいします
荒木農園は、地域の自然豊かな環境で、丹精込めて栽培された新鮮で美味しい農産物を提供しています。私たちは常に顧客の声を大切にし、より良いサービスと商品を提供するために努力しています。
私たちの農産物は、農薬や化学肥料を最小限に抑え、自然の恵みを活かした栽培方法で栽培しています。その結果、健康的で安全な食品を提供できることを誇りに思っています。また、地元の風土や季節の移り変わりに合わせて、多彩な品種の野菜や果物を栽培しています。
このアンケートは、荒木農園の農産物を購入された方々からの貴重なご感想をお聞きするものです。あなたのご意見やご提案は、私たちのサービス向上に大いに役立ちます。食品の品質や味に関するご感想、サービスや配送に関するご意見、さらなる改善に向けた提案など、どんなご意見でも歓迎いたします。
荒木農園は、より良い製品を提供し、地域社会とのつながりを大切にし、環境にも配慮した農業を推進しています。あなたのご協力をいただき、共により良い未来を築いていくために、このアンケートにご参加いただければ幸いです。
最新投稿
- 2024.2.24 金剛堂山荒木農園登山部 代表弟の大介です。 富山市(旧八尾町)と南砺市(旧利賀村)にまたがる、2月に冬の金剛堂山に登っ… 続きを読む: 2024.2.24 金剛堂山
- 2024.2.4 福地山荒木農園登山部 代表弟の大介です。登山日は前後するんですが、奥飛騨温泉郷の福地温泉にある福地山(ふくじやま)に… 続きを読む: 2024.2.4 福地山
- 2024.2.12 猪臥山荒木農園登山部 代表弟の大介です。お久しぶりです。 岐阜県飛騨市と高山市 にまたがる飛騨高地の標高1,518.… 続きを読む: 2024.2.12 猪臥山
- 思わず目を疑う美しさ!雪が降り積もる丹波篠山に季節外れの雪が魅せる景色朝目覚め、窓の外を見ると、思わず目を疑うほどの別世界のように変わり季節外れの雪が積もり、その雪景色が朝の静寂を… 続きを読む: 思わず目を疑う美しさ!雪が降り積もる丹波篠山に季節外れの雪が魅せる景色
- 【新規就農から3年】工場閉鎖という岐路に立ち専業農家に転身するまでの軌跡昭和47年、私は大阪で生まで、大阪で育ちました。しかし、私のルーツは丹波篠山の農家にありました。幼い頃から、山… 続きを読む: 【新規就農から3年】工場閉鎖という岐路に立ち専業農家に転身するまでの軌跡