目次
【荒木農園】栽培カレンダー
2025年度 栽培の記録
1月 作付け計画・土づくり
耕作地(名称) | 耕作面積(単位:a) | 株数(本数) |
家前 | 9 | 1260 |
家前下 | 3.2 | 448 |
長渕池下 | 6 | 840 |
長渕池右 | 2.3 | 322 |
ソーラー横 | 10.4 | 1456 |
雑木林横 | 12.3 | 1722 |
燈篭前 | 11.4 | 1596 |
国道沿い 大 | 9.8 | 1372 |
国道沿い 小 | 6.1 | 854 |
国道沿い 民家側 | 1.8 | 252 |
柳ノ馬場 | 20 | 2800 |
11筆 | 92.3 | 12922 |
作付け計画表










作付け計画畑
アズミン散布と耕うん効果
- 土壌改良
アズミン(腐植酸を含む土壌改良材)は、土の団粒構造を改善し、通気性や保水性を高めます。これにより根の成長を促す。 - 養分の供給
アズミンは、微生物の活性化を促し、土壌中の栄養を作物が吸収しやすい形に変え、成長に必要な窒素・リン・カリのバランスを整えるために重要です。 - 土壌のリフレッシュ
日が追うごとに土は固く締まり、栄養素が偏ったりするのを防ぎ、耕うんすることで土を柔らかくし、均一に鋤込めれる - 時間と労力の短縮
本来なら安価な牛糞堆肥を蒔きたいが、1反あたり2トンの施肥が必要となり、作業時間と労力を考慮すると、アズミンは高価だが少量で効果を発揮し、土壌へのなじみも早いため、結果として効率的な土づくりができます。
2月 獣害対策・土づくり
電柵補修
ここ近年、シカ被害が多く発生しています。シカは柔らかい新芽を食すので食物の成長が遅れ、成長点なるところを食されると成長すらストップしてしまいます。
昨年は、1反の畑に1,000株植えたばかりの苗を一夜にして食べすくしてしまい、まだまだ小さい苗ということもあり葉を食べるときに苗ごと引っこ抜かれ畑の上に落ちていました。それが畑一面に無惨な姿を目の当たりにするとさすがにショックを受けました。






3・4月 土づくり
耕うん作業

耕うん作業の必要性
●土を柔らかくして、根が良く張るように!
固くなった土をほぐすことで、根がしっかりと晴れる環境を整え、根が元気に育てば栄養や水分を効率よく吸収でき、健康で力強い株に育ちます。
●雑草や病害虫の対策
耕うんによって、畑に残ってる雑草の種や病害虫の卵などを土の中にすき込み、自然の力で抑える効果があります。
●通気性・排水性の良い土に整える
ふかふかに耕された土は、水はけがよくなり空気も通りやすく、湿気もたまりにくくくなることで、根腐れや病気を防ぎ元気に育つ手助けになります。
5月 栽培準備(畑づくり)
さわやかな風が吹き抜ける5月、丹波篠山では秋の収穫に向けた丹波篠山黒大豆栽培準備がいよいよ始まりました。
5月中旬から「畑づくり」として大切な作業を丁寧に進めてきました。
1.中旬に元肥散布

5月中旬ごろに、畑に元肥の散布を行いました。
黒大豆がしっかりと根を張り、力強く育つためには、栄養たっぷりの土壌づくりが欠かせません。
肥料はトラクターですき込み、土とよくなじませてることで、畑全体にむらなく栄養が行き渡るよう心がけています。
2.下旬~6月初旬:畝たて

天気と相談して畝たてを行いました。黒大豆は湿気に弱い作物のため、水はけをよくすることが非常に重要です。
荒木農園では、以下の点に注意をしながら畝たてをしています。
・畝の高さは30㎝以上にし、湿気を避けやすくしています
・畝幅は約150㎝と広めにとり、今後の土寄せ作業にも対応できる
・土壌がよく乾いているタイミングを選んで作業し、土の塊がないきれいな畝を立てています
・トラクターで処理できない畝の端や細かい箇所は、鍬とスコップを使い手作業で丁寧に整備
以上を注意しながら機械と手作業を組み合わせながら、丁寧に畝づくりを進めています。
6月 種まき・定植・土寄せ
丹波篠山黒大豆栽培は、毎年6月から本格的に始動します。
今年は約8反の畑に、約10,000株を植付け計画で進めています。